ハウツー
- ↑歯ブラシには、ほぼ確実にある、謎の穴にカテーテルを通し、毛にカテーテルの先をくっつけて、輪ゴムで固定しています。
磨き終わったら、マウススポンジで拭き取ってます。
ようちゃんの歯ブラシ、5本注文したつもりだったのに。。。
- 20本きちゃった( ̄∀ ̄)
4本セットを5個注文しちゃったみたいです(*‾◡‾*)
ケアチャネル事務局
18年07月10日 ・ 違反報告
0
2018.07.10
性別 | 男 |
---|---|
年齢 | 5歳 |
診断・症状 | 出血後水頭症 ウエスト症候群 胃瘻 |
保護者(母) | 嚥下がヘタクソだし、うがいも出来ないので、吸引しながら歯磨きしてます。 でも吸引しながら、歯ブラシして、ようちゃんを固定、、、となると、手が1本足りないp)゚Д゚(q 猫の手を借りる。。。(o▼ω▼o)訳にもいかないので、吸引歯ブラシを手作りしています。 以前は毛抜きで歯ブラシの毛を抜いて、吸引カテーテルを入れ込んで固定してました。 でも、わざわざ毛を抜かなくても全然大丈夫だということが発覚(▼◡▼) |
---|
コメント(1)
ツンママ
初めまして。
私も以前は、子どもが歯学部に通っている時に吸引チューブ付きの歯ブラシを買って使っていたのですが一本が高くて色々調べたら、市販の歯ブラシを改造しています・・という記事を読んだこともあり、作ってみようかと思ったこともありましたが削った粉とかが残っていたりして口の中に入ったらと心配になりやめました。色々また探している時に以前入院した時に看護師さんからもらった吸引ホースの先に接続して唾液を吸う排唾管を思い出して検索し最近通いだした歯科の先生に相談したところ「これかな?」と試しに頂き、早速家で歯磨きの時に使ったところ楽に口腔内に溜まった唾液など吸うことができました。子どもさんが通っている歯科があれば先生に相談して試してみられたら?ディスポーザブル排唾管と言う名前です。
2021.05.14