対象者
性別 | 女 |
年齢 | 8歳 |
診断・症状 | 気管切開 急性脳症 胃瘻 |
実践者
保護者(母) | 令和元年もあと2日。今年はただただ時間だけが過ぎていくような毎日でした。 退院してから今のところ、熱も出ることなく、穏やかに過ごせていて、本当に何よりです。 3月の無気肺になったときから今月まで。278日のうち129日しかお家にいることしかできませんでした。 129日お家で過ごしたけれど、家でも点滴してばかりだったからどれだけ大変だったか、物語っています。 でも冬休み前2日間は学校にも行って、最後の1日は特別支援学級で業間に校内の広場でハンドベルの演奏と"大きなかぶ"の劇を披露しました。 2年生のお友達も見に来てくれていて、終わったあとの感想には"しい○ちゃんもとても頑張っていました"と書いてくれていました。 その後はお疲れ様会で大好きなチョコやジュースを飲み、しいたんも大満足なようでした。 さらにはその同じ週にデイにも3日間行くことができました。 こんな日常が昨年はあたり前にできていて、変わらずに過ごせるだろうと思っていたけど、想像以上に厳しい現実になってしまったけれど、その分元気に過ごせる喜びや嬉しさをいつも以上に感じられる一年でした。 |
ハウツー

- 今年はクリスマス当日になってもクリスマス感ゼロな母だったけれど、しいたんにはサンタさんが来てくれました。
そして、料理好きなパパが今回は丸鶏のオーブン焼きやカルパッチョを作ってくれました。
こんな紫色のケーキなんて見たことないから家族みんなでビックリ!けれど、ベリー系のお味でとっても美味しくいただきました。乾杯し、しいたんもチキンを食べて、サーモンとケーキも食べてケーキは胃ろうからも入れました。
27日には先日お友達ママと一緒に行ったイルミネーションを家族で見に行きました。と、言っても、寒いので、降りずに車からはイルミネーションを楽しみました。ピカピカ、よーく見ていました。
また見にこようね。と帰ってきました。
次はもっと近くで見られたら嬉しいです。
決して無理はせずに、ゆっくりのんびりと冬休みを過ごしていきたいと思います。
次回の外来まで熱が出ることなく過ごせたらもう花まるです。
毎日肺の音聞いてるけれど。しっかり背中にも入ってるので、きっと大丈夫。
宿題で日記がひとつ出たけれど、何よりの宿題。それは元気に過ごすこと。です。
今年は正直、先生ともぶつかったこともありました。3回も救急車にお世話になりました。本当に本当に苦しかったけれど、今年いっぱい頑張った分、2020年は楽しいこと沢山できたらいいなーと思います。
そして、家族みんなが元気で過ごせますように。Happyな年になりますように。無事年越しできますように。
今年もまたブログを通じてまたいろんな方と繋がりを持てたこと嬉しく思います。そして、病気は違えど同じように闘ってるママとお子さんの姿が励みになりました。そして、しいたんと関わる上でケアの方法など教えてくださったりしていただいた方にも、感謝です。
ちょっと早いですが、今年のブログは最後かな、、今年も本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします
よいお年をお迎えください
引用元
沢山の笑顔であふれるように...♡
※記事内で紹介している方法等は、あくまで体験者の実践している方法であり、当社において安全性や症状の改善・効果等を何ら保証するものではありません。お客様ご自身においてご確認の上、対象者の症状、性質、身体状況などを踏まえ、お客様の自己判断で実践してください。