ハウツー
- 就学に向けては支援学校と地域の小学校、隣学区の小学校と全部で5校の見学をしました。
夏に就学相談があるのでその前に見学はしておきたいと思い、一人っ子であるしいたんだから、地域の学校へ電話して見学するのはとても勇気のいることだったけれど、でもどこを選択するにせよ、絶対に後悔だけはしたくなかったから、地域の学校は夏休み入る前に駆け込み見学?的な感じになってしまいました。
今のお家は有難いことに支援学校も地域の小学校もすごく近くだからこそ、いろいろ悩みました。手厚い支援を受けながら支援学校に行くのか、環境的には厳しいけれど、沢山のお友達に囲まれて地域の学校にするか。
けれど、地域の小学校見学に行ったらやっぱりいいなぁって思いました。
しいたんが入ることで、バリアが全然ないし、もちろん批判もあるかもしれない。けれど、その中でもしいたんの存在を知ってもらいたいという想いが強くなりました。何より今月授業の様子を見にいった時に、支援学級の子供たちはしいたんのこと本当に普通にすんなりと受け入れてくれて...嬉しい気持ちになりました。
来年度はどうなるかわからないけれども、心強い特別支援学級の先生方もいらっしゃいました。
来年度からは大規模改修が始まります。施設面では変わりないけれど、もしかしたらいい方向にいろいろ考えてくれるかもしれない。もちろん、地域によって学校に進むこと、楽しみな一方で不安や怖さももちろんある。
だって、医ケアのニュースや特集があると、どうしても批判の声多いから。でも障害を望んだ親もいないし、それを望んで生まれてきた子供たちなんていない。だからこそ周りが理解して障害あるひとたちが孤立することなく、みーんな一緒に生活できるようになるといいと願う(◕ᴗ◕)
そして、医療的ケアがあるとどうしても怖がったり、心配になったり。でも医療的ケアがあっても普通にお出かけしたり、みんなと遊ぶことが大好き☆
お話するのが大好き☆
でもまずは一歩。4月からどんな生活が待っているのか、ドキドキ。学校と協力しながら頑張ろう☆
決定するまでに一緒にいろいろ考えて、一緒に動いてくださった通園の先生には感謝です。
今週は月曜日も今日も単独に室内分離!(^^)!
通園は順調です☆
いろいろ聞いてるとインフルもすごく多いし、大寒波でとにかく寒い!風邪ひかず元気に過ごしたいです☆