ケアチャネル事務局
22年10月11日 ・ 違反報告
1
2022.10.11
気管切開 抜管後約2ヶ月、気切孔と娘の様子☆気切孔は、小さくなってぎゅっとしぼみ おへそのようになりました (カニューレ抜管後)
8年間気管切開をしていた娘が抜管してから
約2ヶ月経ちました。
気切孔は、小さくなってぎゅっとしぼみ
おへそのようになりました。
相変わらず、気切孔にケアリーヴを貼って
日常生活を送っています。
気切孔にケアリーヴをそのまま貼ると
テープ部分が大きくかぶれやすいので、
ハサミでテープ部分をちょこっとカットしてます。
普通のサイズと比べるとこれくらい
小さくカットします。
こんな風にカットしたケアリーヴを
気切孔の上に貼っています。
小さくカットしたら汗をかいたりしたときに
学校で剥がれやすくなるかな〜
と心配していましたが
これがなんと全く剥がれません!
お風呂上がりに気切孔に貼ったケアリーヴを
貼り替えますが、
このときもなかなか剥がれず
剥がすのに一苦労するほどの粘着力です。
ケアリーヴすごい!!
お風呂上がりにケアリーヴを剥がすときは
ぬるま湯を染み込ませたガーゼを
ケアリーヴのテープ部分に当てて
少しふやかしてから剥がしています。
抜管後の生活は、事故抜管の心配や
痰の吸引がなくなり、
気切孔のケアや吸引器・医療物品の管理もなくなり
生活が一変、ぐんとラクになりました。
↓ ↓ ↓
このときは親目線で書きましたが、
娘に抜管後どう変わったか聞いてみました。
呼吸は気管切開してるときも抜管後も変わらず、
運動してるときもとくに変わらないそうです。
カニューレに痰がつまったり、
髪の毛が入ったりすると咳き込んで
苦しくなるときがあって
吸引も嫌だったけど
抜管後は痰のつまりなど全くなくなり
吸引しなくていいからすごくラクと
言っていました。
学校で体操のときに首をぐっと後ろに
倒したり、体操着に着替えるときに
カニューレに服が引っかかって外れないように
いろいろ気をつけていましたが
今は首元に何もないからサッとできるそうです。
ランドセルのかぶせを机に広げておくと
出し入れしやすいから
宿題するときはいつもこのスタイル^^
気管切開は吸引やケアする親も大変でしたが
本人が一番大変だったね。
毎月のカニューレ交換、
年に1回の気管支鏡検査など
8年間本当によく頑張りました。
今朝は「今日は日直だ!楽しみ~♪」と言って
元気に登校しました。
大きな声で「これから国語の授業をはじめます。」
と言うのがいつも楽しみなんだそうです。笑
引用元
このハウツー記事へのコメント
コメント(1)
-
いぐ
とってもとっても参考になりました!
娘は4歳9ヶ月で、抜管できるか少しずつチャレンジ中です。
カニューレなしで帰宅できた日には、ケアリーブ試してみます。
かわいい首が見えるとうれしい気持ちが、すごくわかります。゚(゚´ω`゚)゚。
記事にしてくださり、ありがとうございます。
コメントするのは初めてですが、とても参考になり、うれしい気持ちを伝えたくて書きました。2022.10.12