ケアチャネル事務局
22年07月14日 ・ 違反報告
0
2022.07.14
イヤーマフは目立つ☆自分で細かな判断ができるようになると良いなぁ (カニューレ抜管)
最近のあっくんは
登校して教室に入るとイヤーマフを装着
あとは、蒸れる時はとって・・・
でも、ほとんどイヤーマフ
下校時も教室から出てきて
学校を出るまでイヤーマフ
今使っているのは黄緑色🟢
目立つ〜!
幼稚園では目立つ事で、追いかける手間を省いていました
ピンクや水色などの目立つ色をいくつか持っていて
今もそのまま使っています
最近の下校時間は他学年もいて
結構ガヤガヤなので、イヤマフは手放せないのですが
誰もいない時は自分で判断して学校内で外す姿があるので
やっぱりガヤガヤを警戒しているんだね
今日初めて、イヤマフを気にしている同級生を見かけました
運動会の練習などで、一緒に行動することが増えたので
気になるんだろうな
耳、と指差しだけで
あっくんのことだよね〜。と分かる
あっくんは全く気になりません
自分のことを言われていると分かっていないんだと思います
あっくんはそれはもうマイペースなので
人の流れがあるのに、突然止まるとか
まぁまぁ、びっくりする事をするので
まだまだ付き添いは欠かせません
最近は就寝の布団に入る時もつけているから
過敏になっているんだよね
先生から、外せそうな授業の時は外させるようにしました!と連絡を受けました
ずっとしていると汗もすごいし
耳が蒸れた状態が続くとカビが発生することもあるので、適宜、外してもらうようにお願いはしています
日差しがある日は30度を超えるし
梅雨はまた寒くなるだろうし
難しいところです
先生に都度、声かけをお願いしなければならないので、心苦しくはあります
自分で細かな判断ができるようになると良いなぁ
このハウツー記事へのコメント
コメント(0)