ケアチャネル事務局
21年12月29日 ・ 違反報告
0
2021.12.29
きーちゃん六年生運動会☆交流している三年生の子供達がつーさんに気づいて手を振ってくれました (脳性麻痺)
すでに12月も半ば近いですが、途中まで書いていた記事をやっとアップしたいと思います
11月半ばに、きーちゃん小学校最後の運動会がありました。
コロナ禍を抜け切らない中でしたが、今年は両親と弟妹の観覧に許可が降り、ぱぱ、まま、つーさんと三人で応援に行ってきました。
当日は、本当に雲ひとつない晴天で
暑すぎず寒くもなく、風も穏やかで、今までで最高の運動会日和でした。
ままは、もう始まる前(だいぶ前。なんなら今年度はきーちゃんのイベントの度毎回)から胸がキューーっとなっていたのですが、この空の青さが、余計に涙腺を刺激してきていました。
短縮日程で午前中のみの開催だったので、子どもたちはいつもより一時間早く登校。
まだ薄暗いうちに出発していきました。
きーちゃんは、徒競走こそ速くはありませんが、毎年張り切って運動会に挑んできたタイプ。
小学校最後、と言うことで、キリリと気合いが入っている様子でした。
開会式前に校庭に到着すると、交流している三年生の子供達がつーさんに気づいて手を振ってくれました
交流させてもらって3年目になりますが、着実につーさんを覚えてくれているお友達がふえてきています。
マンモス校で、ひと学年160人くらいが在籍するきーちゃんの小学校。
その中には、つーさんに興味のない子も、苦手だと感じる子もいると思います。
それでも良いのです。
興味がある子たちに話しかけてもらえたらそれで良いですし、そんな子がいるんだな、と記憶の片隅に残ってくれればそれだけで良いのです。
運動会が始まり、競技の合間に六年生の応援席の後ろに回ると、きーちゃんのクラスの子達もたくさん気づいてくれて、手を振ってくれたり、わざわざ撫でにきてくれたり
つーさんもウキャキャと大喜びでした。
今回も声援無しで応援する運動会だったので、つーさんは応援プラカードを作成して持参。
プラカードを見せると、お兄ちゃんたちがすげー!と喜んでくれました。そして喜んでもらえて喜ぶつーさん。
数週間前に交流に行ったばかりだったので、つーさんも子供たちもお互い記憶に新しく、お互いに良かったなと思いました。
六年生は、運営に競技に表現にと、半日とはいえ大忙しな運動会でした。
みんなしっかりそれぞれのお役目を果たして、チームとしてよく動けていましたし、競技にも手を抜かず白熱し、最後の表現は、もう涙で見えなくなりそうなくらい(母が)。
一年生からやってきた運動会表現がメドレーで流れるオープニング、子どもたちが有志で考え練習してきたダンスパート、160人が一体になった迫力あるフラッグ。
きーちゃんも有志のダンスに参加して、30人で前に出て踊りました。
ダンス経験者の子たちが中心になり、構成を考えて、昼休みも使って練習したそうです。
体育会系の学年担任が檄を飛ばすフラッグ練習(4.5.6年と学年として関わった熱い先生です。きーちゃんは去年クラス担任でした。毎年誰かしら運動会練習で泣いてた)にも耐えて、みんなで作り上げてきました。
本当に素敵な表現発表でした。
たった10分満たないくらいの時間かと思いますが、いろんな想いや思い出が溢れてきました。
みんなみんな、大きくなったね。
六年生は表現の後、学年として先生や親に感謝の挨拶をして、クラスごとにありがとうございました!!と頭を下げていくのがうちの学校の伝統なのですが。
親はもちろん、先生も涙、涙…。
子供たちも、何人も泣いていました。
そうやって、泣ける関係であること、別れ難いと思える場所であったこと、なんてありがたいことだろう。
コロナ禍という、大人ですら難しい世界で、子供たちは本当によく我慢し、やれる中でやれることを精一杯頑張っていると思います。
卒業まであと4ヶ月、最後までステキな小学校生活でありますように。
引用元
このハウツー記事へのコメント
コメント(0)
関連するハウツー記事
-
ケアチャネル事務局
19年01月01日 ・ 違反報告
0
役所 小児慢性 SCN8A異常によるてんかん性脳症 レノックス・ガストー症候群 胃瘻 ライフスタイル