ケアチャネル事務局
21年10月28日 ・ 違反報告
2
2021.10.28
吸引ホースの洗浄から収納まで*使っているダイソーグッツ3つ!!☆わが家の吸引ホースの洗浄方法~ (気管切開)
吸引器の吸引ホースの内側は
黒ずみのような汚れが付着したり
ホースが長くて洗うの大変ですよね。
わが家の吸引ホースの洗浄方法を
ご紹介したいと思います
※自己流で洗浄しています。
正しい洗浄方法とはいえませんので
あくまでご参考までに!
※わが家の吸引器はパワースマイル KS-700
ですが、吸引ホースはパワースマイルの
吸引ホースは使わず、パワースマイルが
届くまで レンタルしていた
吸引器クラリオの吸引ホースをそのまま
使っています。
(クラリオの吸引ホースは、ホースの透明度が高く
吸引した痰や鼻水の色がよく見えるんです。
痰や鼻水の色からちょとした体調の変化が分かる
ため、このホースの透明度が使い勝手がよく
クラリオの吸引ホースをいまだに使っています。)
洗浄グッズはダイソーです!!
⚫︎ 【ダイソー】ストロー洗いブラシ
吸引ホース専用の洗浄ブラシなども
楽天などで見かけますが
医療用となるとなかなかのお値段で、、、
ダイソーのストロー洗いブラシを
吸引ホースの洗浄ブラシとして使っています。
ブラシ部分はこんな風になってます。
ではさっそく洗浄方法を!!
最初にストロー洗いブラシのロング(30cm)で
吸引ホースの内部の届く範囲をゴシゴシ洗います。
ストロー洗いブラシが届かないところは
吸引ホースに漏斗をはめて〜
漏斗からキッチン泡ハイターをプシュプシュ入れ
その後水を入れて薄めます。
吸引ホースを水で薄めて満タンにしたら
ここで吸引ホースに蓋をします。
ちなみにこの蓋もダイソーグッズなのですが
なんだか分かりますか〜??
なんとこれ、耳せんなんです^^
⚫︎【ダイソー】耳せん スパイラルタイプ
2ペア(4個入)
吸引ホースを泡ハイターと水で薄めて
しばらく放置するときに
吸引ホースの口からホコリが入らないように
いつもラップと輪ゴムを巻いていたのですが
ラップももったいないし、輪ゴムも面倒で、、、
何かいいモノないかな〜と探していたときに
ダイソーで耳せんを見つけて
これなら吸引ホースの蓋になるかもと
購入しました。
吸引ホースの口に耳せんを差し込んでみたら
サイズがジャストでした♪ヾ(=^▽^=)ノ
吸引ホースは長いのでいつも洗濯バサミ
で洗濯機棚に挟んで
こんな風にぶら下げて放置します。
吸引ホースをぶら下げている下は
洗濯機の排水口なので
万が一こぼれて濡れてしまっても安心です。
黒ずみが取れたら水を抜いて逆さまにして
また洗濯バサミで挟んで干して
吸引ホースをしっかり乾燥させます。
乾燥した吸引ホースはこんな風にケースに
入れています。
⚫︎【ダイソー】ビニールネットケース
こんな風にに吸引ホースを入れて
無印のストッカーに収納しています(´∀`*)
吸引器まわりや洗浄などにも
ダイソーグッズが大活躍♪♪
今日は気温がぐんと下がって一気に肌寒く
なりました。
体調に気を付けてお過ごしくださいね!!
引用元
このハウツー記事へのコメント
コメント(0)
関連するハウツー記事
-
ケアチャネル事務局
16年01月31日 ・ 違反報告
0
パルスオキシメーター 先天性ミオパチー 小児 医療的ケア