すっかり秋らしくなって
朝晩は寒いくらいの東京の端っこです
着せるものに悩む
さて突然ですが
特別支援学校に普段持って行く
持ち物シリーズでも
これも書こう書こうと思って
あたためすぎていたネタです笑
午前・午後の水分注入や
お昼の栄養、薬の注入は
看護師さんか研修を受けた固定の教員が
実施してくださいます

①注入用ボトル&チューブ
②薬セット、水分注入ソリタセット
③ニプロのキャリカポンプ
④物品拭き用タオル
(使用後のシリンジやボトルなどの物品を水洗いしてこれで拭いてくれます)
⑤歯みがきセット
(今現在、学校での口腔ケアは中止)
⑥白湯
(ソリタ顆粒や薬を溶かしたり、エネーボに足したり)
⑦栄養剤(エネーボ140cc)
⑧保冷バッグ
②はこんな感じです
ソリタのほうには
ソリタ顆粒・胃ろうチューブ・シリンジ(50cc)
薬のほうには
粉薬・水薬・シリンジ(30cc)
水薬やエネーボは
保冷剤と一緒に入れて冷やしています

ポーチや白湯ボトル、栄養ボトルなど
汚れ・破損したら交換しやすいように
100円ショップのものが多いです

*ゆうたさんの胃ろうグッズは
まだ旧規格のままです
外部バッテリーやクーリング用品と共に
車イスの荷台に積んで登校します

先日のこと
夜の注入が終わり部屋に行くと
あら、オラフと一緒のポーズ?
(オラフとは毎晩添い寝する仲)
次回はいつになるやらですが
吸引セット編でいこうかと。。

ではではまた
