うちは東京モノレールの路線から、割と近いところに住んでます。
なのでモノレールはよく見かけるのですが、「古い」印象、つまりバリアフルだろうと思い込んでいました。
が、新車両の割合もグッと増えたし、オリパラのインフラ整備もしたはずと思って調べたら、それなりにバリアフリー対応済みと判明。
「モノレール乗ってみる?」と聞いたら、即YESサインのけんたんたん!
てなわけで、昨日はお天気もいいし、天王洲アイル駅に車を停めて、けんたんたんモノレールデビュー!!
ホームの車両との段差は目測で3センチはあったけど、パパママ介助で乗れました。
車両の幅は山手線とかメトロより広いし、高い位置からの眺めもいいし、空いてるから快適!
モノレールとしては国内最高速度(80km)とのことで、アップダウンのあるコースだから、ガタガタはしますね。
第三ターミナル(国際線)についてびっくり。
ガラン、、、とした出発ロビー。
お店も9割がたクローズ。
でもさ、こんな時だからこそ、電動車椅子で遠慮なく走れちゃう!!
空港の床って、すごくフラットなんですよね。
展望デッキも空いてました。
国内線ターミナルが展望台からは遠くに見えるのですが、そっちはまぁまぁ飛行機がいて、動いてる感じでした。
空港内の観光施設もガラガラ。
緊急事態宣言が終わったら、少しは様子も変わるかしら?
帰りは快速に乗ったら、なんと終点の浜松町駅までノンストップ!
車のある天王洲アイル駅を素通りして焦ったけど、浜松町駅まではビルの中を走ったり、S字カーブも激しくて、楽しいアトラクション気分でした。
なお、浜松町駅のホームは1つしかなく、到着したモノレール車両がそのまま折り返し運転になります。
折り返し運転になった車両は(たまたま?)各駅停車になったので、我々は降車せず、そのままで1駅戻って帰宅できました。
特に「大空へのさんぽ道〜東京モノレール11次〜」は、モノレールの写真や音声(発車ベルとか車内アナウンスとか)もついてて、臨場感があっておすすめ!
帰宅して、けんたんたんとまた読んでしまいました。