ハウツー記事

いつか誰かのために☆自己流でカニューレバンドを作る方法(脳性麻痺)

ケアチャネル事務局

ケアチャネル事務局

14年11月25日 ・ 違反報告

0

2014.11.25

いつか誰かのために☆自己流でカニューレバンドを作る方法(脳性麻痺)

対象者

性別
年齢 2歳 
診断・症状 脳性麻痺

実践者

家族(母) いつか何かのために。いつか誰かのために。
「カニューレバンド」で検索してここにたどり着いた誰かのために。
そんな気持ちで自己流のカニューレバンドの作り方をご紹介☆

ハウツー

完成で~す。3本完成しました。
5本を使いまわしていますよ。
適当な大きさに生地を準備します。
横の部分が、完成したときの長い部分になります。
ご注意布の寸法は縦14cm×横17cm
完成したときの長さが15㎝位ですのでプラス2cmして17㎝にカットしています。
縦の部分は、4つに折り曲げます。完成したときの短い部分です。
娘の場合は3.5cmくらいにしたいので、×4で14cmにカットしました。
端っこを1センチくらいずつ折り曲げます。
適当で大丈夫です。適当で…。
縦を4つに折り曲げます。
まず、二つに折って、上と下から真ん中にもってくるとイイですよ。
ご注意4つ折りだと、ぶ厚いと思う方もおられるかと思いますが、薄すぎると食い込んだりして首が痛いかな?と思うので、私は4つ折りにしています。
四つ折りにするとこんな感じになります。
ここで、しっかりアイロンすると後が縫いやすいです。
ご注意でも、アイロンも出したりが大変ですので…爪でピーっと。跡が付けばOKですよね!
紐を準備します。
娘の場合は、ピンクのチェックのリボンです。
紐の長さ。娘場合は、33cm×2本の紐を準備して両端を少し縫います。
紐が短すぎると結びにくいですし、長すぎると邪魔ですし。お好みですね。
ご注意紐の両端は縫ったほうがお洗濯したときにほつれなくて良いのですが…。
細かい作業になりますので、そのままでもいいかと思います。
紐を縫い付ける位置を確認します。
完成したときに、真ん中にくるように場所を確認して付けています。
これが、私には難しんですが、ミシンでジャーっと一気に縫い付けます!
生地を四つ折りにした状態で紐の位置を確認します。
私は長いところから一番に縫っていきます。
そのあと、続けて縫わずに一度糸を切って左右を縫っていきます。
生地が厚くなってるので、多少ずれることもありますが気にしない!です。
カニューレバンドを付けるときに、1回1回リボンを結ばないといけないので、マジックテープとかだともっと便利かもしれません。
我が家の場合、かわいさ重視です。結ぶのは手間だけど、かわいいから結ぶ!!ですね☆

記事の続きを見るにはログインが必要です。
続きをご覧になりたい方は会員登録またはログインをお願いします。

  • 0
  • 1

医療的ケア 

このハウツー記事へのコメント

コメント(1)

  • tamanegiran

    違反報告

    たどり着きました。
    いつかのために投稿してくださりありがとうございます。
    おかげで今から作成できます!!

    2021.12.27

関連するハウツー記事

コメントする