ハウツー
- そして今年は小学生。
さすがに、ママが一緒に入るわけにいかないし、
小学校の水泳の授業は見学かなぁ。。
と思っていたママでしたが、、
さきぽん、一応、母なしで参加できています!
プールサイドに設置されたビニールプールですが、
みんなと同じように号令でビニールプールに入水して
ある程度遊んだら休憩タイムがあって
時にはプールサイドからみんなに水をかける係を命じられたり
みんなが探す輪っかをプールに投げ込む係になったり
最初と最後にはホースでシャワー浴びて
冷たくてキャーキャー言って
水着姿で校舎内を移動したり
みんなで
エッチー!みないでー!
とか言いながら着替えたり。
彼女なりの水泳学習をきちんとできているような気がします。
本人の不満もいまのところなさそう。
同じ支援クラスにもうひとり耳にチューブが入っていて
ビニールプールで!って子がいるのも良いのだと思います。
仲間がいるから楽しめるのかな^_^
そして、支援級なので、先生の数が普通級より多く、
ビニールプール担当の先生がいて常に見守ってくださるので安心です。
プール後のガーゼ交換が必要だったりするので初回、2回目は1.2時間目だったし、
私がプールの時間に学校に様子を見に行きました。
3.4時間目が水泳の時は給食前のケアに来る看護師さんに
ガーゼ交換もお願いできるので自宅待機にしようかな、と思ってます。
実に楽しそうなさきぽんを見て
あー、良かったなー。って。
みんなと同じ時間を共有できてる。
自分のできる方法で参加する。
付き添いなしで生活している。
小学生らしい生活をおくれている。
普通は当たり前のことだけど、気切っ子のさきぽんにとっていつも壁があったこと。
少しずつその壁も薄く、低くなりいつか取っ払えたら素敵だなー。
仮面ライダービルドを楽しむ日曜朝のさきぽん。
真剣すぎて何も聞こえないらしい。ガン無視。笑
わたし、いちねんせいだから
ままいなくても、みんなとプールできるのよ。
大きなプールはむりだけど
みんなといっしょでうれしいよ^_^
あ、そういえば、当初、週3回からスタートした訪問看護師さんの派遣は7月から週5回になり、
呼び出しのない限り母は自宅周辺待機で過ごしています!
給食前後のケアで、いまのところなんとかなっている。。かな。
少しずつ、少しずつ。
支援の手がひろがりますように。。