小児ケアの百科事典 「ケアチャネル」って?

十人十色の小児ケア。
その情報を、誰もが平等に手に入れられますように。
「ケアチャネル」は、日々の生活への「ヒント」が
たくさんつまったサイトです。

「ケアチャネル」でできること

「誰か」の知恵を借りられる

その1

「誰か」の知恵を借りられる

小児ケアは試行錯誤の連続。
「みんなどうしてるんだろう?」
「困ったな、どうしよう…」
そんな風に立ち止まってしまったときは…。

  • ハウツー 4000を超える記事には、日々の工夫や知恵が 盛りだくん! 新着ハウツーを検索してみる
  • コミュニティ あなたの疑問や 悩みに応えてくれる 誰かがいます。 新着コミュニティで聞いてみる

会員登録してケアチャネルに参加する

「あなた」の知恵を分けられる

その2

「あなた」の知恵を分けられる

「こうやったらできた!やった!」
そんな日々のうれしさを、
誰かと共有しませんか?

  • ハウツー あなたの「知恵」を ぜひ教えてください。操作はとっても簡単です!「ハウツー記事」を書いてみる

会員登録してケアチャネルに参加する

そんな「みんな」でつながれる

その3

そんな「みんな」でつながれる

日本全国に、あなたの同志がいます。
知恵をもらって、知恵を渡して。
ケアチャネルでのつながりが、
あなたの日々の生活をきっと豊かにしてくれます。

  • ハウツー 寄せられた記事に コメントしたり、「いいね」を つけられたりします。ハウツー記事で交流してみる
  • コミュニティ 教えてもらったり、聞いてもらったり。コミュニティで 情報交換。コミュニティで交流してみる
  • つぶやき「ちょっとだけボヤかせて!」「誰か聞いて!」どんなことでも つぶやいてください。つぶやいてみる
  • イベント リアルの場での つながりも、ケアチャネルから。コミュニティで交流してみる

会員登録してケアチャネルに参加する

「ケアチャネル」への想い

「ケアチャネル」への想い

「ケアチャネル」を運営する「株式会社ユニケア」では、平成24年2月の創設以来、「利用者とご家族の幸せに貢献する」という理念のもと、訪問看護事業、障がい児通所支援事業を運営してまいりました。2つの事業を通して、利用者とそのご家族に出会い、リハビリや看護、介護を必要とされる背景、生活の中の具体的な困りごとや工夫を知りました。

「日々の出会いの中で知り得たさまざまな情報や生活の知恵をもっと広く共有できる方法はないものか?」「他の誰かにとっても有用な情報がたくさんあるのでは?」こんな想いから「ケアチャネル」は生まれました。

「ケアチャネル」という名前には「経路(channel)」という言葉が含まれています。「伝え、路を創る」そんな意味を込めて名付けました。

誰かの生活の知恵や工夫が、困っている他の誰かに伝送され、多くの人と共有される。

ケアチャネルに集まる多くの情報や知恵を通して生活がより豊かになり、誰もが手に入れたい情報を平等に手に入れられる。

最初は小さな力かもしれませんが、多くの人に活用されていくことで、輪を大きく広げ、地域社会全体を「誰もが生活しやすい、自分らしく生きられる」そんな社会に変容させていきたいと考えています。

とても大きな目標ですが、ひとつひとつの知恵と工夫をつなげていくことで、実現のきっかけを掴むことができると私たちは信じています。

ケアチャネル 事務局一同